志布志市は鹿児島県内1位のイチゴの生産地です。現在収穫真っ只で、週末は観光農園などで
イチゴ狩りを楽しむ家族連れやグループが目立ちます。
そんな中、昨年4月にオープンしたイチゴ専門店が、SNS等で少しずつ噂が広がり、人気店となっています。
味はもちろん、そのビジュアルが人気のようです。他のイチゴ農家の規格外のイチゴも仕入れて
使われているそうです。人気のイチゴメニューの紹介と共に店主にお話もお聞きします。
BTVは宮崎県都城市を中心にケーブルテレビ、インターネット、電話、スマートフォン、電気のサービスを展開しています。
メニュー
CLOSE
志布志市は鹿児島県内1位のイチゴの生産地です。現在収穫真っ只で、週末は観光農園などで
イチゴ狩りを楽しむ家族連れやグループが目立ちます。
そんな中、昨年4月にオープンしたイチゴ専門店が、SNS等で少しずつ噂が広がり、人気店となっています。
味はもちろん、そのビジュアルが人気のようです。他のイチゴ農家の規格外のイチゴも仕入れて
使われているそうです。人気のイチゴメニューの紹介と共に店主にお話もお聞きします。
どこの地域にも「無人販売所」なるものがあります。志布志にも多くの「無人販売所」がありますが
改めてみてみると、それぞれ場所・地域ごとに個性があるようです。
野菜の種類が豊富な販売所、柑橘系の多い販売所、多肉植物等も含めた販売所など様々です。
今回はそんな「無人販売所」をめぐり、そのお店の特徴など情報をお届けしていきます。
最近志布志に新たなコワーキングスペースが誕生しました。従来あった空き店舗をDIYした物件です。
そもそも「コワーキングスペース」とは、日々の仕事の中でコミュニケーションを図ることで
情報や知識を共有し、互いに貢献しあうワーキング・コミュニティの概念、またそのスペースを総じて
「コワーキング」といいますが、最近の働き方の中でコワーキングスペースの需要は
大変高くなっているようです。
今回は、そんなユニークかつ利用度の高い多目的な空間をご紹介します。
ものづくりの分野で卓越した技能を持つ「現代の名工」に、
くぎを使わずに木を組み上げる「組子細工」の技術で幾何学的な模様を作り出す
志布志市の建具職人が選ばれました。志布志市安楽の建具職人、佐藤隆洋さん(45)です。
志布志市で明治時代から続く建具店の4代目で、特に難しいとされる「組子細工」の技術が
高く評価されました。番組では、佐藤さんのこれまでとこれからのお話と、いくつかの作品をご紹介します。
今回は、志布志市内で数年前からクラフトテープで作るバックを製作されている加治木清子さんと
そのグループをご紹介します。クラフトテープで作られるかごは、色の豊富さと丈夫さで大変人気があり、
イベント等に出店してもすぐに売り切れるそうです。
今回は同じく製作を楽しまれてる皆さんに交じり、クラフト小物入れの製作にチャレンジします。
(初回放送は2/1(木)の14時~の放送です。2/1(木)の6:30は1月16~31日の放送と同じになります。)
今年のお正月は数年ぶりに家族や友人たちと、宴会や外出をする機会が戻り、何かと慌しく過ぎてお疲れではないでしょうか?
そこで今回は、ゆっくり癒しの時間を過ごすひとつのアイテムとして「ハーブティー」を煎れます。
指導して頂くのは、自らお茶に興味をもち、志布志茶に出会い、県外より移住しお茶の栽培に従事して、余暇にはオリジナルのハーブティーを煎れて楽しんでおられる速水さんをお迎えして、お話とハーブティーを楽しみたいと思います。
美味しいおせち料理の並ぶお正月のテーブル、そんな時欲しくなるのが
ちょっとしたスイーツではないでしょうか?
今回はそんなお正月のひと時にピッタリの美味しいスイーツを教わります。
講師には有明町野井倉でマクロビオティック×グルテンフリー料理教室「BrownSymphony」を
主宰されている南川えつこさんをお迎えします。
今年最後の放送は、「脇田朱梨・番組取材総集編」として今年7月からの脇田朱梨の
取材の様子をダイジェストでお送りします。相撲文字体験や自画像のブロック塀アート体験、
伊﨑田相撲大会等々ダイジェストでお送りします。
番組後半には、脇田へ志布志の常識クイズも出題!
11月11日・12日の2日間「第32回 やっちく松山藩秋の陣まつり」が開催されました。
今年は4年ぶりの本格開催!今年は、藩主の交代・お城の描き替えも行われました。
地元の野菜や加工品などと併せて、近隣地域からの多種多様な出店も並び、多くの人出で賑わいました。
藩主にお話をお聞きすると共に、出店者や来場者の様子とインタビューを交えて、祭りの賑やかさを伝えます。
10月1日から、志布志市立図書館で電子図書館サービスが始まりました。
これは、インターネットに繋がっているパソコン・スマートフォン・タブレット端末などを使って
電子書籍を無料で検索・貸出・返却が出来るものです。
これにより開館日、閉館日に関係なく自分のタイミングで利用することが出来ます。
今回は詳しい利用の仕方と、実際に登録して本を借りてみたいと思います。
映像としてお知らせすることで、その便利さをお伝えしたいと思います。