BTVは宮崎県都城市を中心にケーブルテレビ、インターネット、電話、スマートフォン、電気のサービスを展開しています。

メニュー

CLOSE

  • 脇田朱梨


    🏜MNG・取材秘話編②

    皆さんこんにちは!志布志局脇田です☀

    さて、モンゴルシリーズ・取材秘話編Part②です。

     

    次は、番組内でご紹介した、高台にあるチベット仏教のお寺「アリヤバル寺院」での出来事。

    寺院の本堂に行く道のりは、緩やかな坂道から始まるのですが、最後に待ち構えていたのは、煩悩の数108段の階段です。これがまあまあ急できつかったです(笑)

     

    番組内の映像で、階段をのぼっている様子を紹介したのですが、撮影をしている時、実は、息切れしていたのですが、息切れがカメラのマイクに入らないよう、めっちゃ頑張っていました(笑)

    👆階段をのぼっている様子

     

    今思えば息切れもリアルを伝えられる要素だったなと思ったのですが、20代のプライドで、こんな階段余裕だし~~~(口笛😙)、息きれないし~~(口笛😙)と、なにくわぬ顔をしていたかったのです。

     

    標高が約2,000mなので、よく考えればミニ登山みたいなもので、だれでも息きれますよね🤣

    でも、登り切ってからみた景色は、本当に気持ちがよくてすがすがしかったです🍀

     

    他にも、今回お世話になったドライバーのおじちゃんと、ジェスチャーだけでなぜか意思疎通できたのもいい思い出です(お互い英語話せないし、モンゴル語分からない)。

     

    スーパーでは、日本の調味料を目にすることができたり、街中で日本企業の看板を見たり、多くの発見・気づきがありました💡

     

    今回の旅を通して、私はモンゴルを身近に感じ、同じように世界で生活している「人」というあたたかい存在に改めて気づかされました😊

    「モンゴル」という国がある、というだけではなく、そこで、私たちと同じ「人」が生活をしていて、暮らしているんだと実感しました。

     

    これからも、世界の国々に興味をもって、異文化や海外に目を向けていきたいと思いました🌏

     

    BTVでは、「モンゴルは今」や「バヌアツへいこう」、「Made in Hawaii」などの外国の情報をお届けする番組を放送しているので、ぜひ見てみてくださいね👀

     

    以上、脇田のモンゴルシリーズをお届けしました。

    🐫MNG・取材秘話編①

    皆さんこんにちは!志布志局脇田です☀

    紙粘土かわいいじゃん!と色々な人から褒めてもらって嬉しいです💛

     

    さて、特番「つながるモンゴルと日本」の放送は終わってしまいましたが、モンゴルシリーズの最後に、『取材秘話編』をお伝えします。

    1つ目は、惜しくも番組には入りきらず、カットしてしまった映像についてです。

     

    その一つが街頭インタビュー🎤

    モンゴル国民が、日本についてどんな印象をもっているのか、モンゴルと日本の交流についてどう思うか、などを聞きたく、脇田1人でウランバートルの街中で街頭インタビューにチャレンジしてみました。

     

    とは言うものの、私、モンゴル語全くしゃべれません!

    そこで考えたのが、秘密兵器、スケッチブック作戦!

    今の時代、翻訳アプリやweb検索など便利なものがたくさんあるので、日本語で考えた質問をモンゴル語に訳して、小さいスケッチブックに書きました。モンゴルに行く前にせっせと準備✍

    モンゴル語で翻訳されたものを見てもさっぱりわからないので、同じように英語に訳して、大体あっているかな~と確認し、念のため、英語も書きました。

    どっちか通じてくれ!という想いで。(笑)

    そのお手製スケッチブックとスマホの翻訳アプリ、カメラを手にして、人通りの多い所へ。

    しかし、初めての海外街頭インタビューで1人だし、さすがに尻込み…声をかけるのにとても勇気がいりました😥

     

    でも、こんな機会めったにない!と思い、自分を奮い立たせてチャレンジ😤

    カタコトの英語「Interview OK?」と、カメラを指でさして説明(笑)

    言葉通じないので、全力ジェスチャーです。

     

    何人か断られ、心折れそうになっていた時、家族連れに声をかけてみると「OK」と言って男の子2人がインタビューに答えてくれました✨

     

    日本とモンゴルの交流について聞いてみると、「本当に好きです。日本に行って、たくさんの人や動物に会えたらいいなと思います。」と答えてくれました。

    その後2人組の青年に、日本のイメージについて聞いてみると「富士山」「お寺」「Nice people」と答えてくれました❤

    もっと多くの人に聞きたかったのですが、限られた短い時間だったので、多くの人には聞けず残念…😔

    でも、こうして、取材していいよ、と許可をもらって質問に答えてもらうことができて、とても嬉しかったです。

     

    もっとめげずに声をかけられるようになりたい!と思いました💪

    なにごとも「準備9割、実行1割」!準備していってよかったです。

     

    長くなってしまったので、取材秘話編②に続きます。

    ○○から出来た紙ねんど

    皆さんこんにちは、志布志局脇田です☀

    モンゴルシリーズを連続でお伝えしていましたが、がらっと変わって今回は、BTV情報ナビでお伝えしたニュースに関する話題です🌱

     

    少し前に、志布志市で開かれたサスティナブルマルシェのニュースをお伝えしました📺

    そのマルシェのワークショップで使われていたのが、なんと、使用済み紙おむつをリサイクルして出来た紙ねんどです😲

     

    志布志市は、使用済み紙おむつをリサイクルするために、分別回収を行っているんです!🍀

     

    集めた使用済み紙おむつから『紙おむつ』へ水平リサイクルを実現して、製品化もされているのですが、紙おむつだけでなく、リサイクルされた再生パルプを使って、今度は紙ねんど『リサイクレイ』が生産・発売されています。

    実際に私もリサイクレイを使ってみたい!と思い、オンライン販売されているので、早速購入して紙ねんどの作品作りに挑戦してみました💪

     

    まず、リサイクレイのびっくりポイント😲その1「軽い」!

    なんというか、雲みたいな軽さといいますか…これは説明を聞くよりも手に取って感じてほしいです☁️

    そして、びっくりポイント😲その2「真っ白」!

    使用済み紙おむつをリサイクルしたものとは思えない白さで感激しました✨

    絵具を混ぜてみると、発色がよくて、きれいな色が出ました。

    紙ねんどにふれたのは、小学生ぶり?で、何を作ろうとウキウキ・ワクワクして、参考になる画像をたくさん見つけていたのですが、いざ作ってみると、自分の不器用さに気づきました…

    作るのが下手すぎてイメージ通りに作れず、途中、絶望…🥺

     

    でも、作り始めると没頭していつの間にか何時間も作業していました。

    作ったものがこちら👇

    出来上がりを見ると、ぶきっちょなりに可愛くて、紙ねんどをさわっていると童心にかえって楽しかったです!

    リサイクレイを作っている日本教材製作所さんのSNSなどで様々な作品を見ていて、こんなのが作れるんだ~😙と張り切っていたのですが…3Dを作るのって本当に難しいですね!

     

    マグネットや、ストラップをつけられるようにピンなどを仕込みました。

    マグネットを入れるだけで可愛いオリジナルマグネットの完成です✨

    作ったものは、家の冷蔵庫に貼っています🏠

    3Dなので、お腹や目をぷっくりできるのが可愛い💙

    実際に使ってみて、よりリサイクレイの魅力を実感することができました。

    手軽に遊べるし、子どもの作品作りにもぴったりです👧👦

    使い方次第で、色々なモノに大変身するので、よかったらみなさんも『リサイクレイ』で遊んでみてくださいね!

     

    以上、紙ねんど『リサイクレイ』についてでした。

    🏔MNG・グルメ編

    皆さんこんにちは、志布志局脇田です☀

    脇田の連続投稿となりますが、前回に引き続き、モンゴルシリーズ、続いては、グルメ編🍴

    モンゴルの食べ物や料理ってどんな味なんだろう~?と、楽しみ半分、不安半分だったのですが、モンゴルで食べた料理、おいしかったです!

    お肉やパン、お米、スープ、スイーツまでいろいろ食べました。サラダで生野菜も食べました🥬

     

    番組でも食べたグルメを紹介していますが、1番好きだったのはビーツかな~😋

    料理ではなく、野菜そのものですみません(笑)

    ビーツは、あまり日本で食べたことがなかったので、色々な料理に何かと登場するビーツにはまりました!

    「またビーツだ!」と思うくらい、たくさんの料理に出てきた気がします(笑)

    👆赤い細長く切られているお野菜がビーツ

     

    番組では紹介していないものだと、このお菓子!とても私好みでした❤️

    松ぼっくりクッキーと教えてもらいました🍪

    後から調べると、『Oreshki』や『クルミクッキー』という名前も出てきて、正式名称が分かりません!(笑)

     

    松ぼっくりの形をしたクッキーの中に、キャラメルみたいなビーナッツクリームみたいなソースが入っています。

    文を書いていたらまた食べたくなってきました…松ぼっくりクッキー手に入れたい…🥺

     

    馬乳酒にもチャレンジ!

    アルコール度は1~2%程度で、お酒としてというよりも、栄養価の高い飲料として飲まれています💪

    遊牧民は野菜や果物をほとんど食べないので、(今でこそ生野菜も手に入りやすくなっているそうですが)、特に遊牧民の、ビタミン・ミネラルの補給源となる伝統的な飲み物です。

     

    味は、乳製品だけどさっぱりしていました(私は少し味が苦手でした💦)。

    しかし、これで栄養補給しているんだ~と実際に味わって、知ることができてよかったです✨

    食文化を味わうことは、他国を知る上で欠かせない要素だと感じました🍽️

    もっとモンゴルや世界の食について知りたいです☺️

     

    以上、モンゴルシリーズ、グルメ編をお届けしました。

    🐎MNG・驚き編

    皆さんこんにちは、志布志局脇田です☀朝夕はだいぶ涼しくなってきましたね🍂

     

    さて、前回お知らせした特別番組「つながるモンゴルと日本」はもう見ていただけましたか?

    まだの方は15日までの放送なので、ぜひチェックしてみてくださいね👀

     

    せっかくなので、モンゴルについて番組だけでなく、MC diaryでもお話したいと思います。

    モンゴルシリーズ、まずは、『脇田初モンゴル・驚き編👀』です!

    最初に驚いたのが、涼しさ!モンゴル滞在期間中の天気は、基本的に晴れ☀️か曇りでした☁️

    晴れていると日本みたいに日差しは降り注いでいるのですが、なんといってもジメジメがない!

    湿度が低くて、すごく過ごしやすい気候でした🍀

    風が吹くとカラッとして気持ちよく、日差しのわりに涼しいな~と思いました😀

    👆晴れの日もあれば曇りの日もある

     

    ちなみに、ある日のウランバートル、午前9時に16℃、最高は27℃、最低は10℃でした🌡️

    朝と晩は寒くて長袖が必要なのですが、日が昇ると半袖で気持ちよく過ごせました。

    宮崎空港に着いて、飛行機を出た通路で、「うわ!ジメジメがすごい!日本に帰ってきた!」と感じました💦

     

    そして、モンゴルで1番印象に残っているのがこちら!

    ヤギヤギヤギヤギヤギヤギヤギヤギヤギヤギヤギです🐐

    他にも、馬!羊!ときどき、ラクダ🐫

    車で草原を走っていて、「なんだ?あの黒い塊?」と思ってみているとヤギヤギヤギヤギヤギヤギヤギでした🐐

    道路を動物が横断することがあり、もちろん動物優先。渡り切るまで車は待ちます🚗

    今まで生きてきた中で見た馬・羊・ヤギの数よりも、モンゴル滞在期間の6日間で見た数の方が圧倒的に多い気がします(笑)

    豊かな自然と広大な土地が広がるモンゴルだからこその風景ですよね!

    そして、動物が身近で、生活に欠かせない存在なんだなと感じました🐑

     

    目で見たものを文にするのって難しいですね💦(改めて痛感)

    写真を見ると楽しめるのでは、と思って沢山載せました📸

    拙い文で申し訳ないですが、少しでも「へえ!」と思っていただければ幸いです🧡

     

    以上、モンゴルシリーズ・脇田初モンゴル・驚き編👀でした。

    ついに始まりました!🐎🏔🌏🐫🏜

    皆さん、こんにちは、志布志局脇田です☀

    お久しぶりの投稿となりましたが、今回は、ずっとずっとお知らせしたかったことについて、やっと投稿できるのでテンションMaxで、気合いが入っています🔥

     

    なんと!10月1日から、私が撮影・編集を行った特別番組「つながるモンゴルと日本」の放送が始まりました!(わーい🙌やったー😃)

    「いきなりモンゴル?!」と、頭に、はてなマーク🤔が浮かぶ方もいるかもしれませんが、実は私、モンゴルに行ってきました!🐎

    そして、モンゴルの現地での撮影やインタビューをまとめた特別番組を制作させていただき、10月1日~10月15日の期間、市民チャンネル111chで放送しています。

    モンゴルというと、都城市とのつながりもあり、BTVとしても、番組「モンゴルは今」を放送するなど、都城市やBTVにとって関わりの深い国です🤝

    そんなモンゴルに、私が実際に足を運んで、現地で様々なことを味わい、色々な人々に出会って撮影し、番組を制作しました📸✨

    入社して初めて制作した30分間の特別番組で至らぬ点もありますが優しい目で見ていただけると嬉しいです🥹💦

     

    多くの方の協力をいただいたおかげで、無事、番組を放送することができました。

    このお知らせをやっとできたのがとても嬉しいです…💛

     

    お伝えしたいことが山ほどあるので、また、モンゴル特番に関する投稿をさせてください!

    このままの勢いだと、論文くらいの長文になる気がするので、今日は番宣だけで…

    よかったら息抜きがてら、またMC diaryを覗きに来てくださいね💕

    モンゴルそのものについて私が感じた・見た・面白かったことはもちろん、撮影についてや、番組に収まらなったことについてもお話したいと思っています🥰

     

    ◆番組名
    特別番組「つながるモンゴルと日本」(30分)

    ◆放送エリア
    全域

    ◆放送日
    2025年10月1日(水)~10月15日(水)

    ◆放送時間
    07:30~ / 16:15~

    ◆放送チャンネル
    111ch

     

    日本とモンゴルの繋がりや交流について紹介しているので、ぜひご覧ください!✨

    以上、特別番組「つながるモンゴルと日本」についてでした。

    夏の思い出☀

    皆さん、こんにちは!志布志局脇田です☀

    9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますね。外にいるだけで汗だくです💦

     

    MCの皆さんが色々なおでかけを載せていたので、私も夏の思い出を投稿したくなりました☀夏を振り返るにはまだ早い気がしますが、ピックアップして紹介します🌴

    まずは、私の大好きなひまわり🌻

    👆7月下旬、ひまわり畑を探していたら見つけた穴場スポットで、ザ・満開の時でテンション上がりました🌻

    👆8月中旬のひまわり畑🌻 勘のいい人は後ろの山で場所が分かりますね😏🌟

    家族で季節の花を見に行くことが多く、今年の夏もひまわり畑6カ所は巡りました😂

    それぞれの場所で、花の品種・形や背の高さ、畑の広さ、背景の景色、全く違うので楽しいんです!

    こちらは、鹿児島局の宮浦さんが取材して、『BTV情報ナビ』でも紹介したあめ細工作品!

    パティスリー ヤナギムラさんのパティシエ4人が奄美大島の海をテーマにつくったものです🌊

     

    最初、ニュース映像で見ていて、「わぁすごい」と思っていたら、運よく直接見ることができて感激✨

    趣味のダイビングをした時に出会える生き物が精巧に作られていて、生き物を探すのも楽しかったです🐢

    キラキラしていて、あめ細工で作られたとは思えないとても素敵な作品でした!

    梨とブドウ狩りにも行きました🍇

    たくさん実っている中からどれにしようかな~と選ぶのがワクワクして楽しかったです😎

    家に帰ってから食べてみたら本当に甘くて、梨もブドウもとても美味しかった~~!

    2年前にもお邪魔した農園で、これからも間違いなくリピート確定です✌

    夏と言えば大好きな「白熊」!💛

    何回食べても飽きないし、あの大きい白熊を1人占めしてぺろりと食べます。

    個人的には、山形屋とレストラン「ブルドッグ」の白熊が私の2大巨頭です🥄

    これを食べないと夏は終われないですね~!

    最後は関之尾の滝!なにげに行ったの初めてでした…(笑)

    マイナスイオンがとても涼しかったです🍀

     

    思い返せば、今年の夏はダイビングに全然行っていないですね😥水温が下がる前に潜り行きたいです!

    以上、脇田の夏の思い出でした☀

    有明中・職場体験

    皆さん、こんにちは☀志布志局の脇田です。だいぶ投稿が滞っており、すみません…💦

     

    まず、8月下旬の大雨や台風で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。台風12号では、私の地元の南さつま市で甚大な被害が出て、変わり果てた地元に心が痛みました。

    仕事や予定でなかなか地元に行けず、何も出来ていないのがもどかしいですが、皆さまが一日も早く平穏な生活に戻られますことをお祈り申し上げます。

     

    さて、だいぶ前のことになるのですが、せっかく来てもらったので、有明中の職場体験についてです。

    7/8~10の3日間、有明中から1人職場体験に来てくれました!

    3日間ということで、制作部以外にも営業部や技術部などの業務も体験してもらいました。

    最初は緊張している様子でしたが、業務体験から帰ってきた時には緊張もほぐれて、いい表情をしていました😊

    今回取材に行ったのは「ふいやしき公園のハス」です🍀

    有明町蓬原にあるふいやしき公園に7月~8月に咲いていた大賀ハスのニュースを作ってもらいました。

    暑い中での撮影でしたが、花をきれいに撮ってくれましたよ☀

    そして、公園を管理している「蓬原地区ふるさとづくり委員会」のメンバーの方にインタビュー🎤

    私がふいやしき公園に行ってびっくりしたのが、生物の多さ!こんなに蝶やトンボが飛んでいるの見たことない!と驚きました👀

    ふいやしき公園は、珍しいブルービー(青い蜂)が来ることでも有名です💙💙

    生物たちの憩いの場となっていて、生物多様性をあらわしている、そんな公園でした🌱

     

    原稿作成や編集は、慣れない作業で疲れた~~と言いつつも、最後まで集中してばっちり完成させてくれました。

    3日間を通して、色々な場面で「質問ある?」と聞いたら必ず質問をしてくれました✍

     

    やるべきことはしっかりとやって、最後までやり遂げることの出来る生徒さんでした。これからの活躍も期待しています✨

    以上、有明中の職場体験についてでした。

    宇都中・職場体験

    皆さんこんにちは、志布志局の脇田です☀

    だいぶ遅くなってしまいましたが、6月26日と27日の2日間、志布志局に宇都中学校から職場体験に1名来てくれました。

     

    前回の松山中の生徒さんと同じく、今回の職場体験でも、取材から編集までニュースを制作する一連の流れを体験してもらいました📺✨

    今回取材に行ったのは、平和に関する出前授業🍀

    職場体験では、花や展示物など動かないものを撮影してもらうことが多いのですが、今回は授業の取材ということで人の動きがある撮影でした。

    人の動きに苦労しつつも、自分が撮りたい場面をしっかり考えて撮影できていました👍

     

    また、出前授業の講師である俳優さんに、自分が聞きたいことをしっかり考え、ピックアップしてインタビューしてくれましたよ👏

    俳優のお2人は暑い中、インタビュー1つ1つを丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました🥰

     

    特に上手だったのは、原稿作成。文章がスラスラと出てきて、表現力豊かに、コンパクトにまとめるのがとても上手でした✍

     

    作ってもらったニュースは、BTVの公式YouTubeにアップしていますので、ぜひご覧ください☺

    学ぼうという姿勢と感受性の豊かさ、私にとっても学びの多い、刺激ある2日間でした。お疲れさまでした✨

    志布志のひまわり🌻

    皆さんこんにちは~志布志局脇田です☀

    暑い日が続いていますね☀熱中症などに気を付けて水分・塩分補給してくださいね💦

     

    さて、取材中「今ひまわりが見頃だよ~~!」と教えてもらい、見に行ってきました🌻

    志布志の稲荷下のひまわりです。野神校区ふれあい協議会の皆さんが毎年植えられて管理されています。

    去年から少し場所が変更されているとのことで、どこかなどこかな~と車を走らせると、あったー!!たくさん咲いているー!見つけました!ひまわり畑!すぐにテンションMaxになりました🌻🌻🌻

     

    「満開まで0日」の看板があります。
    この日は職場体験生が来ていたので、カメラの練習をしてもらいました📸✨

    ここのひまわりは背が高いんです!私より高いです!1m70~80㎝くらいですかね?

    場所は志布志市有明町山重12351付近で、広域農道点滅信号の近くです。

    ここで咲いているひまわりは「ひまわり油」に生まれ変わります✨

    黄色い旗が目印ですよ~~!見頃は7月20日ごろまでとのことです。ぜひ夏を感じに見に行ってくださいね🌞

     

    以上、稲荷下のひまわりについてでした。

    1 / 612345...最後 »