BTVは宮崎県都城市を中心にケーブルテレビ、インターネット、電話、スマートフォン、電気のサービスを展開しています。

メニュー

CLOSE

  • 新着 MC Diary


    宇都中・職場体験

    皆さんこんにちは、志布志局の脇田です☀

    だいぶ遅くなってしまいましたが、6月26日と27日の2日間、志布志局に宇都中学校から職場体験に1名来てくれました。

     

    前回の松山中の生徒さんと同じく、今回の職場体験でも、取材から編集までニュースを制作する一連の流れを体験してもらいました📺✨

    今回取材に行ったのは、平和に関する出前授業🍀

    職場体験では、花や展示物など動かないものを撮影してもらうことが多いのですが、今回は授業の取材ということで人の動きがある撮影でした。

    人の動きに苦労しつつも、自分が撮りたい場面をしっかり考えて撮影できていました👍

     

    また、出前授業の講師である俳優さんに、自分が聞きたいことをしっかり考え、ピックアップしてインタビューしてくれましたよ👏

    俳優のお2人は暑い中、インタビュー1つ1つを丁寧に答えてくださいました。ありがとうございました🥰

     

    特に上手だったのは、原稿作成。文章がスラスラと出てきて、表現力豊かに、コンパクトにまとめるのがとても上手でした✍

     

    作ってもらったニュースは、BTVの公式YouTubeにアップしていますので、ぜひご覧ください☺

    学ぼうという姿勢と感受性の豊かさ、私にとっても学びの多い、刺激ある2日間でした。お疲れさまでした✨

    志布志のひまわり🌻

    皆さんこんにちは~志布志局脇田です☀

    暑い日が続いていますね☀熱中症などに気を付けて水分・塩分補給してくださいね💦

     

    さて、取材中「今ひまわりが見頃だよ~~!」と教えてもらい、見に行ってきました🌻

    志布志の稲荷下のひまわりです。野神校区ふれあい協議会の皆さんが毎年植えられて管理されています。

    去年から少し場所が変更されているとのことで、どこかなどこかな~と車を走らせると、あったー!!たくさん咲いているー!見つけました!ひまわり畑!すぐにテンションMaxになりました🌻🌻🌻

     

    「満開まで0日」の看板があります。
    この日は職場体験生が来ていたので、カメラの練習をしてもらいました📸✨

    ここのひまわりは背が高いんです!私より高いです!1m70~80㎝くらいですかね?

    場所は志布志市有明町山重12351付近で、広域農道点滅信号の近くです。

    ここで咲いているひまわりは「ひまわり油」に生まれ変わります✨

    黄色い旗が目印ですよ~~!見頃は7月20日ごろまでとのことです。ぜひ夏を感じに見に行ってくださいね🌞

     

    以上、稲荷下のひまわりについてでした。

    六月灯

    こんにちは😊二宮です!

    先日、都城市平江地区の『六月灯』へ行ってきました🏃‍♂️

    都城市ではこの時期になると各所で六月灯が行われますが

    この地区がスタートになるとのこと!

    未来応援プロジェクト 未ラ来ルのリポーターりずむちゃんが

    六月灯のリポートをしてくれましたよ🎵

    7月16日放送の『未ラ来ル』をお楽しみに~🤗✨

     

    平江地区の皆さん、ありがとうございました!

    👟最近・・・💪

    皆さんこんにちは!宝満美桜です。
    梅雨が明けて、気温もぐんぐん上がってきていますね🔥

    暑い日が続いていますが、私は最近始めたことがあります。

    それは・・・・「運動をすること」!!

    最近なぜかいい感じに体重が落ちていて、
    「もっと上を目指したい」という向上心から体を動かすことを始めました!

    BTVでは、都城のスポーツジム【フィットピア】のチケットを貰うことができ、
    会社全体で健康増進できる制度が整えられているんです👟ありがたいですよね~♡

    運動している人に「まずは歩いたり走ったりすることから始めるといいよ」と
    アドバイスを頂いたので、
    ジムに行った日は40分間ランニングマシンで汗を流しています💦

    私は運動経験がほとんどなく、体を動かすのもあまり好きな方ではないのですが
    走って汗をかくとすっごく気持ちいい!!✨
    仕事終わり、疲れているのに運動をするなんてありえない!と思っていましたが、
    運動勢の皆さんの気持ちがわかった気がします🌟
    と言ってもまだ3回くらいしか行ってないんですけどね(笑)

    走っているとなんと画面に私が?!!
      
    今のマシンってすごいですね✨TVが見れちゃうんです👀📺

    この日もしっかり40分走り切りましたよ~🤩

    ということで!!
    お決まりの【3日坊主】にはならないように
    これからもジムで体を動かして、健康的な生活を送っていきたいと思います😊

    皆さんも暑い時こそ汗をかいて、一緒に頑張りましょう~🔥🔥🔥

    小さな発見👀

    みなさんこんにちは😊宮浦寧彩です!

    このまえ、ランチに行こうとしたら….

    たまたま上を見上げると雛鳥が!!

    おなかをすかせてお母さんの帰りを
    待っているようでした~
    とってもかわいかったです😊
    こういった小さな発見を大切にしていきたいです🕊

    カフェめぐり☕

    みなさんこんにちは😊宮浦寧彩です!

    少し前のお話にはなってしまうのですが、、、
    さるかど👣」でおなじみ!同期のみおちゃんが鹿児島に遊びに来てくれました💛

    かわいいカフェをめぐって、最近私がハマっているがちゃがちゃも
    付き合ってくれました😊

    みおちゃんと行ったカフェが気に入って、先日また行ってしまいました~☕

    また新しいカフェを開拓したいなぁ💕

    県内メディア防災会議

    皆さんこんにちは~志布志局の脇田です☀梅雨真っ只中で雨が強い日もあるので、気象情報をしっかり確認して安全第一で過ごしてくださいね☔

     

    今回は、少し前に参加してきた「県内メディア防災会議」についてのお話です。

    この県内メディア防災会議というのはMBC南日本放送さんが主催して毎年開催しているもので、鹿児島県内のFMケーブルテレビなど各メディアが集まって、防災・減災に関する勉強をしたり、情報交換をしたりする会議です✍

    私は初めて参加させていただきました!

     

    会議の中では、MBCの亀田ウェザーセンター長から「2025年夏の天候傾向」についてのお話や、京都大学防災研究所地震災害研究センターの西村卓也教授から「南海トラフ地震について」の講演がありました。

     

    また、各メディアが防災・減災に関する取り組みを紹介しました。同じケーブルテレビの皆さんからは、BTVでは行っていない取り組みを知ることができ、FMや他の媒体の皆さんの取り組みからも、真似したいことや災害に対する心構えを勉強することができました📻

     

    奄美や沖永良部など離島の方々も出席されており、島民の災害に対する感覚の違いや、町内スピーカー・防災無線の重要性、アプリやLINEなど様々な方法で発信をしていることなどを知りました😲

    薩摩・大隅半島にいる私たちとは違った地域の特性と取り組みを学ぶことができ、地域のことを知った上で取り組みを進める重要性を感じた会議でした🌳

     

    また、こうして情報共有をすることが大切だと改めて思いました。共有することでお互いに気づきがあり、各地に持ち帰ってさらに取り組みを進めることで、県内メディア全体のスキルアップ・底上げ、連携強化につながるんだと思います😌

     

    多くの学びがあった防災会議に参加でき、とても嬉しかったです🍀

    主催してくださったMBCの皆さん、各メディアの皆さん、貴重な経験・お話をありがとうございました🤝

     

    そして会議の後には、亀田ウェザーセンター長に、MBCの社内を案内していただき、いつもテレビで見ているスタジオなどを見学できて大興奮でした✨ 本当にありがとうございました!

     

    これから夏本番を迎えるので、大雨や台風、暑さ、地震など、これまで以上にアンテナをはり、危機感をもって過ごしていきたいです☀

     

    以上、長くなりましたが、県内メディア防災会議についてでした。

    日南で民謡を歌う女の子👧

    こんにちは!二宮です😊

    先日、未ラ来ルの取材で日南で民謡を唄う
    中学生の女の子・おとはちゃんを取材しました🎤

    とてもかわいらしくて、お話しするときはふわふわしたおとはちゃん☁

    ですが、民謡を唄うときは凛としていて
    迫力がありつつも優しい歌声に惚れ惚れしました…✨

    日向市で行われた全国大会にも密着しましたよ!

    はたして結果は…!?

    6月16日~30日放送の『未来応援プロジェクト 未ラ来ル』をぜひご覧ください♪

    記念写真~📸💕未ラ来ルスタッフとおとはちゃんとおとはちゃんのお母さんと!🤭

    一瞬をとらえる

    皆さんこんにちは、志布志局脇田です☀

    さて、先週、職場体験生とともに取材させていただいたのは、「日本で見られる野鳥写真展」です。

    現在、志布志市文化会館で開かれています(6/19(木)まで)🌟

     

    会場には、出水市の野鳥写真家、内野さんの作品が並んでいます。内野さんには取材当日、わざわざ出水市からお越しいただきました。ありがとうございました🙏

     

    職場体験生が制作したニュースももちろん見てほしいのですが(後日放送予定)、ニュースには入りきらなかった部分をお伝えします。

    写真展では、鳥が飛んでいる様子や捕食の瞬間、子育てをしている様子の写真など、普段見られない場面が広がっています✨

     

    取材中、内野さんが写真について詳しく説明してくださり、私の知らない「鳥の世界」を学ぶことができました。

    例えば、写真展の中にある、イヌワシのつがいの写真。イヌワシは羽を広げたら2mほどあるそうで、つがいでいることを写真に収められるのは珍しいそうです🦅

     

    他にもソデグロヅルは世界的に希少で絶滅が心配されており、日本への飛来は珍しいと教えてもらいました🍀

     

    私が作品を見て思ったのは、1枚1枚に物語があるということ📚

    子に餌を与える様子や捕食の瞬間など、その一瞬しか写真では表せないのに、その一瞬だからこそ、母親・父親の強さや弱肉強食の世界など、ストーリーを感じることができるのが内野さんの作品でした。

    「羽の広げ方にしても0.1秒でも違ったら全く違う写真になる、そこが難しいけど面白い。」と教えてくれました📸

    撮影をする日は、朝早く出かけて夕方ごろまで撮影するらしいです。1日で1,000~2,000枚ほどシャッターを切り、その中で作品候補となるのは、5~6枚ほどとのこと😲

     

    そうやってこれらの写真が撮られたと思うと、なお感慨深いです😌🤍現地で素敵な作品を見ていただきたいので、こちらにはあまり載せていません。ぜひ皆さんもこの機会に足を運んでみてくださいね👣

    ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

    「日本で見られる野鳥写真展」

    場所:志布志市文化会館

    期間:2025/6/19(木)まで(月曜は休館)

    入場無料、撮影禁止

     

    松山中・職場体験

    皆さんこんにちは~志布志局の脇田です☀

    5月27日と28日の2日間、志布志局に松山中学校から職場体験に1名来てくれました。

     

    今回の職場体験では、ニュースができるまでの過程を知ってもらおうと、取材から編集まで一連の流れを体験してもらいました😉💛

    1日目はさっそく取材に出かけ、撮影をしてもらいました📸

    初めて扱う大きなカメラに戸惑いながらも、上手に撮っていましたよ👍

     

    また、実際にカメラの前に立ってインタビューもリポートもしてもらいました🎤

    緊張はあまりしないとのことで、その精神、見習いたいと思います…

    2日目は原稿を作成して、ナレーションを録って、編集までしてもらいました!

    短い時間でしたが、ニュースを1本完成させるところまで出来ましたよ👏

     

    内容が盛りだくさん&初めてすることばかりで疲れたと思いますが最後まで頑張りました😊

    今回の職場体験が、今後の進路選択や社会勉強に少しでも役立ってくれると嬉しいです🍀お疲れさまでした✨

     

    以上、松山中の職場体験についてでした。

    1 / 2812345...1020...最後 »